原則と環境

原理原則が私は大好きです。

なぜなら楽だからです。いろんな事象もシンプル化すると原理原則に落ち着くので、

非常に便利です。(数学の公式のようなイメージです。)

どんな環境にも当てはまるものが原理原則なのですが、

時に環境が想定外の変化をしていることがあります。

最近、ビジネス世界(会社環境)においても、これまでの常識ではないことが起こっている、

原則自体が変わるほどの環境変化があるのかもしれないと感じております。

こうなると原則にこだわりすぎることが深みにハマってしまう事もあります。

こういう特殊な環境に今の時代はあるのかもしれないと、この混沌した状況は今だからこそ経験できるとして、楽しむことが大切だと思っております。

ゲームチェンジの瞬間に立ち会っているのかもしれません。

時にこのように俯瞰で見る、あえて当たり前のことに疑問を向けることも大切かと思います。

では本日も素敵な1日を!

コップに水が半分入ってます

コップに水が半分入っています。

この時みなさんは、

・コップに水が半分しかない。

・コップに水が半分もある。

どう捉えるでしょうか。

もちろん状況によっても変わりますよね。暑い最中運動後であれば半分しかないと思いそうですし。水を散々飲んだ後にまだ半分入っている状態であれば、半分もあると思う方がほとんどだと思います。

特にここでは上記を争いたいわけではなく、単純に、事象は同じであっても捉え方で見え方は変わります。という点を触れたいです。

どう思おうが、どう感じようが事実は変わらない。その事実をどう捉えるかが我々人間にとっては一番大切だと思っています。人は感情の動物です。同じことが起こっても本当に幸せと感じる方もいれば、不幸だと思う人もいます。

事実が同じでも捉え方が180度違うことがあります。

であれば、何が起こるかも大事ですが、それ以上に重要なのは、そこに対してどう思うかですね。

思う主体、感じる主体は自分ですから、自分でコントロールできることです。

言うは易く行うは難し

ですが、行えないことではないので、みなさんも時々どう思うかを意識してみてください。

まだまだ暑いですが、ようやく暑さの峠は越えてきている気がしますね。

では今日も素敵な1日を!

ちりつも

少しずつでも積み重ねていけば、最終的にその成果は高くなる。

誰もが一度は聞いていることかと思います。

この考えは非常に大切で、習慣化にもなりますし、成果を上げる必須思考だと思っています。

ちょっと視点を変えますと、このちりつもがマイナスに働くケースもあります。

マニュアル化しすぎの会社が陥る罠のようなものです。

一つ一つの業務を細分化し、全てマニュアル化に落とし込んでいる会社さんがたまにあります。(マニュアルって何?という会社も結構ありますけど)

一つ一つの業務は誰でもできる簡単なことで、1つに焦点を当てると非常に効率がいいです。

そして効率がいいので、人数が増えるにつれ、イレギュラーケースが発生するたびに修正を加えどんどんマニュアル化していきます。

するとどこかのタイミングでマニュアル通りにできない事象が起きはじめます。そしてその事象が起きた対策としてさらに細かくマニュアル(確認マニュアル等)が設定されます。ただなぜか結局やりきれなくなります。

なぜでしょうか?

一つ一つは簡単であっても、それが積み重なるとそれをこなすことが難しくなる段階があります。また窮屈感がストレスとなり効率が落ちていくこともあります。

仕組み化、マニュアル化は会社拡大のために必須です。

ただ我々はロボットではないので、このやりすぎによる弊害も起こることは頭に入れておくといいです。ルールが多すぎる会社はぜひ一度見直してみてください。

ルールの枠組みは広すぎても狭すぎても弊害が起こります。今の状態に適正な枠組みをぜひ考えてみてください。

では今日も素敵な1日を!

異なるコミュニティ

普段慣れ親しんでいるコミュニティにいると心地いいですよね。

こういった自分に取って心地いいコミュニティは大切にして下さい。

一方で、心地よさは安心安全、予定調和があるからこそ感じやすいため、

刺激という点ではそのコミュニティからは感じにくくなります。

またどっぷり一つのコミュニティだけに浸ってしまうと、そのコミュニティの常識が、全ての常識のように感じられてしまうため、万が一そのコミュニティから外れた時に途方に暮れてしまうことがあります。(1社終身雇用で仕事一本に打ち込んだサラリーマンの定年後のイメージです。)

いくつかの複数のコミュニティの中に、刺激を受ける違った雰囲気のコミュニティをあえて1つ選ぶのも人生を楽しむ上ではオススメです。

違和感を感じながらも新たな視点を得られたり、今までの周りにいないような方とご縁を持てたりします。

コミュニティが1つ2つで、心地よさマックスの方、敢えて違うコミュニティで自分に刺激を入れてみてもいかがでしょうか。

では本日も素敵な1日を!

自分にあった枠組み

リーダーの方々とお話しすると、

メンバーに自由に考えてもらいたい、創造性を発揮してほしいという言葉を聞きます。

リーダー、特に創業オーナーは自由な方が多いです。

で同じようになってほしいと思うのですが、ここで注意が必要です。

実は多くの方は、制限があるから考えられるのです。

何をしてもいいよとなると動けなくなる、ご経験ある方もいるのではないでしょうか。

一方で制限しすぎると窮屈で身動き取れないという方もいます。

大切なのは自分にあった枠組みは何なのか。

一番集中しやすい枠組みは何なのか。この思考が大切です。

自由にさせてるのに動きが悪い、その時もっと自由にさせなきゃと思うこともあると思いますが、ひょっとすると自由すぎるから動きが悪いのかもしれません。

枠を狭めてあげることで、動きが良くなる。実はこういうケースは多いです。

人は十人十色、自分がそうだったからでで考えるのは非常に危険であることを頭に入れておく。違いを楽しむ目線でやり取りしてみてください。

本日も素敵な1日を!

早く起きるor早く寝る

朝型人間になりたいと思っている方は多いのではないでしょうか。

私もその一人です。

私は正直バラバラで、始発で動く場合もあれば、夜中までということもありますので

型が決まっていないです。(おかげで時差ボケを感じたことがありませんw)

ただ、理想は朝型だよねーとは思っています。

朝型になるために、どうしたらいいかというと、

早く起きて早く寝るです(笑)

では、早く起きる、早く寝るどちらを意識したらいいでしょうか。

結論どちらでもいいので今日のブログは個人的感想で何も学びはありませんw

よく本では早く寝るのをオススメされています。

その方が睡眠時間も確保できますし、健全でいいかと思います。

私もまずこのやり方を意識しましたが、なかなかこれは難しいです。結局早く寝るは早く寝れなかったら、起きなくていい、明日またチャレンジしようと思ってしまいます。

ですから、何時に寝ようと朝5時に起きると決めてしまい、例えば朝起きてやらないとヤバくなってしまうタスクを覚悟を持って設定する、これが私のやり方です。

睡眠時間が少なくなる時は、昼寝を入れて乗り切る。この形で今朝型に向けて動いています。

世の中いろんな本がいっぱいありさまざまな有識者がすごく貴重な提案を出してくれています。ただよくあるのが、その主張が一致しない、むしろ逆のことが提案されています。

ですので、読めば読むほど混乱することもあります。

結局最後は自分が自分の責任でもってエイヤで決めるのが大切です。

皆さんも何かやりたいけどなかなかやれない場合、どこかで割り切ってエイヤで決断。こちらを意識してみて下さい。

では本日も素敵な1日を!

定期的

健康的にやばいと感じ、ダイエットに取り組んでいます。

いろいろ調べてみると、運動も1週間も総運動量が同じであっても、1回でハードにこなすか、1日おきに運動するか、毎日するかで効果がかなり変わるよう。

総摂取カロリーに関しても1日の量を3食でとるか1食でとるかでも結果が変わるようです。

※いろいろ本を見ると逆なことが書いてあるなあというのもあるので、ここでこれが正しいという断定ではなく、あくまで個人の感想で書いていきます。

多くの共通見解は、やはり定期的に頻度を持って運動する、食事の回数もできれば3食、栄養に関しても炭水化物を少なめなどありますが、基本はバランスが取れているもの。というものです。

当たり前と感じれば当たり前ですね。

これは他のことにも当てはまります。

何か習い事をしていても、定期的に習っているといつの間にかある程度までできるようになっている。

仕事に関しても、経理であれば経理の仕事をやり続けていれば、自然にある程度まで理解できるようになっています。

私は短期集中が多く、ガーッとやって次に目が向いてしまうことが多いので、この定期的に行うというのは毎年不変の課題です。

一つのポイントは最初はそこまでハードル高くなくてもやれればOKで進めていくのがいいようです。

9月になり、夜は少し秋っぽさを感じました。食欲の秋ですが、仕事はもちろん、ダイエットも何とか定期的に続けていけるように頑張ります。

今週も皆さん素敵な1週間を!

反省は何のためにするか

今月も最終日、明日からまた新しい月になります。

月次の締めがあり、結果に対して反省をされる方もいらっしゃるかと思います。

当たり前ですが、反省は何のためにするかといえば、これからより良いパフォーマンスを出すために行います。

反省する中で落ち込む場面もあるかと思います。この時ジャンプの前のかがむ動作であるとわかって落ち込む方はいいですが、本当に自分を責めてしまう方もいらっしゃいます。

反省はあくまで未来を見るために、行うものです。もしあまり今月がうまくいかなかったとしても、過去は過去、その結果が変わることはありません。できることは今後どうしていくかです。

よりよく前に進むための材料集めとしての振り返りをしてもらえればと思います。

では本日も素敵な1日を!

姿勢

夏バテか少し身体がだるい。こんな時ふと鏡を見てみると

姿勢が悪い。猫背でいかにもだるそうである。

姿勢は言葉通り姿の勢い、猫背でだるそうな姿をしていれば良くなりそうもない。

こんな時こそ、胸を張って、無理矢理にでも元気そうな振る舞いをしてみる。

ちょっと気分も上向いてきた気がするw

ぜひ皆さんも姿勢を意識してみてください!

本日も素敵な1日を!

誰とやるか

面白いことを仕事にしたい。私もそう思います。

仕事を楽しむためにも、自分が面白いと思うことを仕事にしたいという気持ちを持っている方は多いと思います。

※中にはそもそも面白いと思うことがないといういう方もいらっしゃる(私はその部類でした)ので、その点にはついてはまた別途書きたいと思います。

転職するにあたって、判断基準として業務内容は非常に大切というか、一番と言ってもいいかもしれません。

一方で、退職理由で必ず上位に来るのは何かというと人間関係です。業務内容が合わないよりも上位に来ます。

もちろん業務内容をわかって入社しているというのもあるからということもありますが、新卒採用で総合職的なもので入社されている方も含め、人間関係の方が離職理由の上位に来ることが多いです。

つまり何をやるかも大事ですが、誰とやるかも非常に大切というところですね。

仕事は楽しいけれど、あの人がいるから無理というお話もちょくちょく聞きます。転職の際は実際に一緒に働く人と事前にお会いする等、面倒でも誰と働くかがわかるステップを入れるといと思います。

また会社としても、この誰と働くかという点はもっと重要視してもいいと感じます。

理論や仕組みは無機質なものですが、人間は感情の生き物です。リーダーは時に感情を抑える努力が必要ですが、感情を100%コントロールできている人は極めて稀です。感情は否が応でも出てしまうものとして、この人間関係に意識を向けることが大切です。

個人のパフォーマンスは悪くなくても周りのパフォーマンスを下げてしまっている人、こういった人のマイナスは想像以上に大きいことが多いです。

改めて離職理由上位に必ず入る人間関係を見直すことが、業務改善につながる契機になるかと思います。

では今日も素敵な1日を!